Interopとは?
開催概要
実行委員長からのご挨拶
「はじめよう。次のネット社会」
インターネット黎明期の1994年に始まったInterop Tokyoは、日本のインターネットの発展と共に歩みを重ね、今年いよいよ開催25回目を迎えることとなりました。 この間、その名前の由来であります“Interoperability ”(相互接続性)をテーマに、最新の機器、技術、サービスが 一堂に会し、実稼動する様子が見えるだけではなく、それらが実際の利用者とどのように連携できるのかがわかるイベントとして、専門家から一般のユーザーまで広く、長く愛されてきた歴史があります。
「いつでも・どこでもつながるインターネットへ」という世界観は、Interopではすでに90年代からそのイメージを描きながら取り組んできました。20年以上の時間を経て、かつては実現できなかったことが、技術の進歩、インターネットの普及、価格の低下などの変化を受けて、その世界がいよいよ現実に向けてこの数年で動き出すかに見えましたが、実際にはまだまだ挑戦が必要な状況が続いていると思います。
いわゆる情報通信システムにおけるInteroperabilityは、一見確立したように見えているかもしれませんが、決してそうではなく、IoT、クラウド、ビッグデータ基盤など、新しいネットワーク基盤の登場は、新しい Interoperability問題を発生させています。
さらに、これまではインターネットにつながっていなかった 新しい”モノ”が相互接続されなければなりませんし、今までつながっていなかったものがつながった時に想定される課題も考えていかなくてはなりません。
また、“モノ”がつながる インターネットとはいえ、インターネットとはヒトのために存在すべきです。
ヒトの活動を支援し、新たな挑戦を支援することが可能なインターネットへと進化しなければなりません。
今、私たちには世界でも有数の高速なインターネット、モバイル環境が存在しています。この環境を通して私達は新たな10年、20年先を見据えた「新しいインターネット」「新しいテクノロジー」「新しい市場」に関する議論を継続していく必要があります。この様な思いを込めて今年は「 はじめよう。次のネット社会」をスローガンに開催します。
Interop Tokyoの場が参加者すべての新たな扉を開く場になることを楽しみにしています。
Interop Tokyo 実行委員長
慶應義塾大学環境情報学部教授
大学院政策・メディア研究科委員長
村井 純
Interop Tokyo 実行委員会
実行委員長
村井 純 | 慶應義塾大学環境情報学部教授 / 大学院政策・メディア研究科委員長 |
---|
実行委員
長崎 忠雄 | アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長 |
---|---|
庄司 哲也 | NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長 |
吉澤 和弘 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 代表取締役社長 |
中村 修 | 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 |
中村 伊知哉 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授 |
チョン キルナム | 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 教授 |
夏野 剛 | 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授 |
髙橋 誠 | KDDI株式会社 代表取締役社長 |
前川 徹 | サイバー大学 IT総合学部 教授 / 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 専務理事 |
鈴木 みゆき | シスコシステムズ合同会社 代表執行役員社長 |
古屋 知弘 | ジュニパーネットワークス株式会社 代表取締役社長 |
鎌田 信夫 | 株式会社ソリトンシステムズ 代表取締役社長 |
本間 康文 | 株式会社東京放送ホールディングス / 株式会社TBSテレビ メディア戦略室 参与 |
江崎 浩 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 |
藤原 洋 | 株式会社ナノオプト・メディア 代表取締役社長 |
木部 俊明 | 日商エレクトロニクス株式会社 取締役 常務執行役員 エンタープライズ部門長 |
河村 厚男 | 日本電気株式会社 執行役員常務 |
松原 康範 | 株式会社日立製作所 理事 システム&サービスビジネス統括本部 CSO |
王 剣峰 | 華為技術日本株式会社 代表取締役社長 |
小田 成 | 富士通株式会社 執行役員常務 |
田丸 健三郎 | 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 ナショナルテクノロジーオフィサー |
谷崎 勝教 | 株式会社三井住友銀行 取締役 専務執行役員 |
後藤 滋樹 | 早稲田大学 理工学術院 情報理工学科 教授 |
敬称略、2018年5月15日時点
プログラム委員会議長からのご挨拶
インターネットを前提とした 「次のネット社会」の 『扇の要』 になろう!
Interop Tokyoが起動して25年の歳月が経ち、ついにすべての産業セグメントがデジタル化・オンライン化されつつあり、さらに、デジタル・ファースト(サイバー空間での設計に基づいて物理空間の構築が行われる)に基づいた社会・産業が構築されつつあります。Interop Tokyoの10年目に考えた、インターネットがいろいろな産業分野に導入されていくというビジョンが、いよいよ現実のものとなりつつあるのではないでしょうか。 インターネットは、”the” という定冠詞を用いて、すべてのものが相互接続された、地球で一つしか存在しないデジタルネットワークを意味しています。 また、インターネットは、”the Internet”になるために、相互接続性に最大の重きをおいています。 すなわち、”interoperability”、『Interop能力』が、最重要な遺伝子なのです。
これまでのインターネットは、世界中の「人」をデジタルメッセージで結ぶ the system でしたが、いよいよ、世界中の「モノ」を結ぶ the system という新しい扉を開きつつあるのではないでしょうか。物理空間とサイバー空間の融合は、現実の拡張、すなわちARやVRだけではなく、IoT、さらに、人工知能と共存することによる、人類の能力の拡張へと向かいつつあるのでないでしょうか。
すべての「モノ」が、さらに、すべての産業分野のシステムが、the Internet に相互接続され、連携することで新しい価値やビジネスを創成し、さらに、その能力の拡張がデジタル技術を用いて実現されることが明らかになったゆえ、新しい技術課題・政策課題が現れてきています。 特に、サイバーセキュリティは、25年前のインターネットでは想像もできない複雑度と重要度になりました。 あるいは、すべての産業で、デジタル化・オンライン化によるビジネス構造の破壊的再構築と、産業構造の De-Silo化によるイノベーティブな新ビジネスが次々と現れ、市場との対話を行いながら、凄まじいスピードで変化を遂げながら成長しています。
地球上のすべての「モノ」を相互接続するがゆえに、インターネットを前提としたビジネスや人々の活動は、国境を簡単にこえることになりました。 さらに、すべての 経済・社会活動が、インターネットを前提にすることになったので、政治的な介入も、インターネットにとって、非常に重要な課題となってきました。
「次のネット社会」は、すべての産業、すべての国、すべてのモノ、すべての人が、つながる(Connected)社会です。 インターネットを核にした「扇」のような構造が、形成されつつあると考えることができるのではないでしょうか。 ”interoperability”、すなわち『Interop能力』が、インターネットの遺伝子であり、次のネット社会の「扇の要」になるのではないでしょうか。 つまり、Interop Tokyoが、日本のそして世界の「次のネット社会」の「扇の要」にならなければ、健全な「次のネット社会」が形成されないのではないでしょうか。
Interop Tokyo 2018に参加される皆様には、この機会を最大限に活用していただき、最先端のデジタルエコノミーを牽引する最新の技術・ビジネスの動向と現状を把握し、ますます加速するインターネット革命を生き抜くに資する、叡智を発見・体験する契機としてご利用いただければ幸いでございます。
Interop Tokyo 2018 プログラム委員会議長
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
江崎 浩
Interop Tokyo 2018 プログラム委員会
議長
江崎 浩 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 |
---|
副議長
門林 雄基 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学研究科 教授 |
---|
ファウンダー
高橋 徹 | 株式会社インターネット戦略研究所 代表取締役会長 |
---|
アドバイザー
冲中 秀夫 | Techno-Visionary 代表 工学博士 |
---|---|
近藤 邦昭 | 株式会社まほろば工房 代表取締役 |
砂原 秀樹 | 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授 |
藤原 洋 | 株式会社ナノオプト・メディア 代表取締役社長 |
アドバイザー&エディター
本林 良太 | 日本電気株式会社 マーケティング戦略本部 マネージャー |
---|
プログラム委員
石塚 宏紀 | KDDI研究所 グリーンクラウド部門 データマイニング応用グループ 研究主査 |
---|---|
伊勢 幸一 | さくらインターネット株式会社 取締役 |
稲見 昌彦 | 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 |
大江 将史 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台 天文データセンター 助教 |
小野寺 好広 | シスコシステムズ合同会社 シニア・ソリューション・アーキテクト |
斉藤 賢爾 | 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 |
佐々木 弘志 | マカフィー株式会社 サイバー戦略室 シニアセキュリティアドバイザー CISSP |
菅谷 俊二 | 株式会社オプティム 代表取締役社長 |
田中 邦裕 | さくらインターネット株式会社 代表取締役 社長 |
田丸 健三郎 | 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 ナショナルテクノロジーオフィサー |
寺田 真一郎 | カリフォルニア大学バークレー校 日本研究センター 客員研究員 |
中川 郁夫 | 株式会社インテック プリンシパル 大阪大学 招聘准教授 博士(情報理工学) |
中西 克彦 | NECネクサソリューションズ株式会社 |
長谷川 順一 | 株式会社Preferred Networks 取締役 最高執行責任者(COO) |
平井 則輔 | ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット ネットワーク本部 国際サービス開発部 JANOG 会長 |
満永 拓邦 | 東京大学大学院情報学環 特任准教授 |
山下 達也 | NTTコミュニケーションズ株式会社 技術開発部長 |
50音順敬称略、2018年4月1日時点