上記のフレーズは、1994年にはじめてInteropが日本で開催された時のキャッチフレーズであり、Interopの原点とも言えるべき表現です。
ネットでの情報収集が当たり前になった今でも来場者の皆様の欲求を満たすために開催されるのがInteropです。
そして日本でも、この精神のもと1994年の第一回開催以来、会場内にネットワークを構築する「ShowNet」というプロジェクトを実施しています。

「Interop」と「ShowNet」
Interopは1986年米国カリフォルニア州モントレーでネットワークに関心を持つ学識者やエンジニアが集まって開催されたカンファレンスがその歴史の始まりです。 各自が持ち寄ったネットワーク機器を相互に接続し、実際に運用することで課題を解決し技術の進展と、インターネットの発展に寄与し続けてきました。ネット ワークにつながるすべてのモノについて、Interoperability(相互接続性)を検証する場、それがInteropの原点です。
ShowNetは誰が作っているのか
このインターネット接続環境を提供するネットワークは、単に主催者が準備して提供しているものではありません。各社が約2000の製品・サービスを持ち寄り(コントリビューション)、ボランティアとして集まった約700名のエンジニアがこのShowNetをデザインし、構築、運用までを行うという、ほかに例を見ない巨大なプロジェクトです。

このインターネット接続環境を提供するネットワークは、単に主催者が準備して提供しているものではありません。各社が約2000の製品・サービスを持ち寄り(コントリビューション)、ボランティアとして集まった約700名のエンジニアがこのShowNetをデザインし、構築、運用までを行うという、ほかに例を見ない巨大なプロジェクトです。 参加予定企業はこちら

ShowNetを構築するために集まった、産学から集結したボランティアのトップエンジニアたちがリーダーシップを発揮してコンセプトデザインと設計、構築、運用を行います。各ネットワーク機器メーカーやサービスプロバイダをはじめとする企業のエンジニアたちが持ち寄った機器を最善の状態で相互接続します。
さらに一般公募で集まったボランティアメンバーがこのネットワーク構築を支えます。
NOC/STM紹介はこちら